サゴシ・サワラの釣り方の特徴
サゴシ・サワラは獰猛で群れで回遊し、餌となる小魚を追い詰め、鋭い歯で捕食します。
九州では夏~秋にかけて餌を求めて接岸し、
堤防、サーフからサゴシが水面直下で餌を食いあげるボイルと呼ばれる現象が見れ、一目で釣れるタイミングがわかるため、初心者がショアジギングを始めるならこの時期をおすすめします。

↑にショアジギングをしてきた記事をまとめてます。
サゴシ・サワラの特徴として挙げられるのは
鋭い歯
獰猛さ
この2つです。
活性が高い時にはラインにまで歯でアタックしてきます。
経験談ですが、
一匹がヒットした後に、周りの魚がラインに食いつき、ラインブレイクする。
なんてこともありました。
これらの特徴と過去の経験から
サゴシ・サワラに適したルアーを考えると
1.低コスト
ラインブレイクしてもお財布に優しいルアー
2.遠投性
沖で起こるナブラに少しでも届く可能性を持ったルアー
3.高アピール力
サワラ・サゴシの獰猛さに効く高いアピール力を持ったルアー
この3つの要素からおすすめのメタルジグを紹介します!
おすすめメタルジグ5選
コルトスナイパー
遠投性◎
コスト○
アピール○
細身かつ後方重心のこのメタルジグは沖のナブラまであと少し、といったところで役に立ちます。
コストもそれほど高くなく、アピールもただ巻き、ジャーク共に良い動きをしてくれます。
過去の経験だと、意外とフォール中にもあたりが多く、いろんな釣りに汎用的に使えるメタルジグです。
ジグパラ
遠投性〇
コスト◎
アピール○
コスパ良しで有名なメジャークラフトが手がけるメタルジグのジグパラシリーズ。
ダイソージグに次ぐ高コスパジグは、このジグパラだと思います。
ダイソージグのフックの交換の手間と時間を考えると、
ジグパラの方がストレスなく使えます。
そして、特におすすめなのはゼブラグローのカラー
何故かこのカラーだけ不思議と釣れてしまうという謎の実績を持ってます。
どの色にするか迷われる方はゼブラグローを是非。
ビックバッカー
遠投性◎
コスト○
アピール○
ジャッカルが手掛けるビックバッカ―シリーズのメタルジグ。
こちらも後方重心の形状で、遠投性に優れておりコルトスナイパーと並んで重宝するルアーです。
コンパクトな設計からワンピッチジャークなど小刻みに動かしても抵抗をそれほど感じず、
疲れずに投げ続けることができます。
後方重心のため、フォール姿勢が尻下がりで素早く、
その素早い動きが獰猛なサワラ・サゴシを刺激してくれます。
飛びすぎダニエル
遠投性◎
コスト○
アピール○
こちらも後方重心のルアーで、メタルジグというよりはバイブレーションに近い
使い方ができると思います。
早巻きのウォブリングアクションでしっかいとアピールしてくれます。
特におすすめな状況はサーフでの釣りです。ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュに強い印象ですが、サワラ・サゴシにも効いてくれます。
ダイソージグ
遠投性〇
コスト◎
アピール○
圧倒的コストパフォーマンスのダイソージグです。
ほかのメーカーのメタルジグに負けないくらい釣れます。むしろ、ダイソージグの方が反応が良い時もあるくらいです。
製造上、形状のバラツキが大きいせいか、フォールが不規則な動きをして、逆にそれが魚にとって良いアピールになっています。
ただし、フックの質は悪いので付け替えが必須です。