サゴシ・サワラの釣り方の特徴
サゴシ・サワラは細長く、銀色の体を持つ魚です。体側には特徴的な縦縞模様があります。

回遊性の魚で、群れを作って行動します。特に春から秋にかけて、沿岸部に接近することが多く、この時期に釣りのターゲットになります。
堤防、サーフからサゴシが水面直下で餌を食いあげるボイルと呼ばれる現象が見れ、一目で釣れるタイミングがわかるため、初心者がショアジギングを始めるならサゴシ・サワラが釣れる時期をおすすめします。
- 
サワラの生態と特徴: サワラは回遊性の大型肉食魚で、速い泳ぎと強い引きが特徴です。銀白色の体に青みがかった線があり、鋭い歯を持っています。
 - 
ショアジギングでの狙い方: サワラは特に夏から秋にかけて活発になり、岸からのショアジギングで狙うことができます。波止や岩場、砂浜からの釣りが効果的です。ルアーを遠投し、速めのリトリーブで誘うとよいでしょう。
 - 
適したメタルジグの選び方: サワラを狙う際には、30gから60g程度のメタルジグが適しています。色は、青や緑、銀色が効果的です。形状は、速いリトリーブに適した細長いものが好まれます。
 - 
注意点: サワラは鋭い歯を持っているため、取り扱いには注意が必要です。また、リリースする際には魚体に傷をつけないようにしましょう。
 
活性が高い時にはラインにまで歯でアタックしてきます。
経験談ですが、
一匹がヒットした後に、周りの魚がラインに食いつき、糸切れする。
なんてこともありました。
これまでの情報や経験からおすすめの観点をまとめると
- 
低コストと耐久性: お財布に優しい低価格なルアーを選びましょう。価格だけでなく、こだわりがあれば丈夫な塗装、フックの強度も大切です。安くても長持ちするコストパフォーマンスを重視しましょう。
 - 
遠くまで届くルアーの形状: 遠くでナブラが沸く可能性もあるので、なるべく遠くへ投げられるルアーが必要です。空気抵抗の少ない流線型で、重心が安定するタイプのルアーがおすすめです。
 - 
高いアピール力: サワラ・サゴシの獰猛さに効く速いリトリーブができる形状やフラッシング効果を期待した光る鮮やかな色のルアーが効果的です。早巻きに食いついてくることが多いことを考慮しましょう。
 
おすすめメタルジグ5選
シマノ コルトスナイパー イワシロケット
- 低コスト: 3/5
 - 遠投性: 5/5
 - 高アピール力: 4/5
 - 特徴: 細身で後方重心のこのメタルジグは沖のナブラに届きやすいです。コストも適度で、ただ巻きやジャーク時に良い動きを示します。過去の経験だと、意外とフォール中にもあたりが多く、いろんな釣りに汎用的に使えるメタルジグです。
 
メジャークラフト ジグパラ
- 低コスト: 4/5
 - 遠投性: 4/5
 - 高アピール力: 4/5
 - 特徴: コストパフォーマンスに優れていて、ダイソージグに次ぐ高コスパジグはこのジグパラだと思います。ダイソージグのフックの交換の手間と時間を考えると、ジグパラの方がストレスなく使えます。個人的な実績だと特にゼブラグローのカラーがおすすめです。
 
ジャッカル ビックバッカー
- 低コスト: 3/5
 - 遠投性: 5/5
 - 高アピール力: 4/5
 - 特徴: 後方重心で遠投性に優れ、
コルトスナイパーと並んで重宝するルアーです。
コンパクトな設計からワンピッチジャークなど小刻みに動かしても抵抗をそれほど感じず、
疲れずに投げ続けることができます。後方重心のため、フォール姿勢が尻下がりで素早く、
その素早い動きが獰猛なサワラ・サゴシを刺激してくれます。
 
ジャクソン 飛び過ぎダニエル
- 低コスト: 3/5
 - 遠投性: 5/5
 - 高アピール力: 4/5
 - 特徴: こちらも後方重心のルアーで、メタルジグというよりはバイブレーションに近い使用が可能で、早巻きのウォブリングアクションが効果的にサワラ・サゴシにアピールします。特にサーフでの釣りではヒラメやマゴチのフラットフィッシュにも強い印象があります。
 
ダイソージグ
- 低コスト: 5/5
 - 遠投性: 3/5
 - 高アピール力: 3/5
 - 特徴: なんといっても100均なので非常に高いコストパフォーマンスです。アピールにおいてもフォールが不規則で良い動きをします。最近のダイソージグは細身のタイプがあるので更にサワラ・サゴシにはおすすめだと思います。ただし注意点として、フックの品質は低いため交換が必要です。
 
特徴: 細身で後方重心のこのメタルジグは沖のナブラに届きやすいです。コストも適度で、ただ巻きやジャーク時に良い動きを示します
											


